日本が果たすべき「積極的平和」の意義と役割について
現政権与党が昨年から本格的に取り組んできた憲法と自衛隊活動の拡大を巡る大きな政策転換の動きの中で、「積極的平和主義」なる言葉が強調して使われるようになりました。そこで、そもそもこの「積極的平和」なる言葉の持つ本来の意義と…続きを読む
現政権与党が昨年から本格的に取り組んできた憲法と自衛隊活動の拡大を巡る大きな政策転換の動きの中で、「積極的平和主義」なる言葉が強調して使われるようになりました。そこで、そもそもこの「積極的平和」なる言葉の持つ本来の意義と…続きを読む
今年の梅雨は例年より少し遅れる見通しとのこと。しかし気温はすでに真夏にせまる勢いの今日この頃です。皆様どうか今の時期から、熱中症にお気を付け下さいませ。今月のカフェリベルタは、蒸し暑い夏モードに移り変わろうとしている梅雨…続きを読む
5月のテーマ「5月15日沖縄本土復帰記念日に思う、忘れてはならない沖縄の歴史と思い」 明治・大正・昭和の年代なら「夏も近づく八十八夜♪…」と言う唱歌を歌ったり、聞いたりした方多いと思います。そもそもこの歌の内容は茶摘みに…続きを読む
4月のテーマ「エイプリルフールに思う言葉使いの大切さについて」 いよいよ4月、記念すべき最初の4月1日は、皆さんご存じの「エイプリルフール」です。気がつけば、このエイプリルフール…以前と比べると世の中全体のムードとして、…続きを読む
3月のテーマ「ひな人形のしまい時と婚期の関係性の一考察」 ※長い文章です。お時間のある方はお付き合いください。 いよいよ3月。今月は、女の子の健やかな美しい成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いする日本の伝統行事「ひな祭り」…続きを読む
2月のテーマ「鬼はー内…の深い意味の一考察」 ※今月も長い文章となりましたので、お時間のある方はお付き合いください。 2月になるとすぐに節分ですね。節分と言うと、私たちのほとんどはまっさきに『鬼はー外、福はー内』の豆まき…続きを読む
新年あけましておめでとうございます。 いよいよスタートした今年の干支は、「未(ひつじ)」です。 ちなみに昨年の干支「午(うま)」は、わが群馬県とは縁や親しみを感じさせるものでしたが、実は今年の干支もそれなりに関連深いのを…続きを読む
いよいよ師走となりました。このところ一段と寒さ厳しくなりましたが、街はクリスマスムードのイルミネーションにあふれ、あらため年の瀬が近づいてきているのを実感するこの頃です。また、毎朝通勤途中に車窓から見られるいつもの小学生…続きを読む
突然ですが先月10月30日に、とある学会出席のため盛岡に行ってきました。私にとって初めての岩手県であり盛岡市でありましたが、過ごした日数はたった二日間で、ホテルで眠る以外の大半の時間帯は学会で過ごしていたため、結果的には…続きを読む
―本年度セミナー事務局「就労支援施設リベルタ」から皆様へのお知らせ― 「ジョブコーチ」とは、障がい者の就労にあたり、当事者、事業主、当事者の家族等に対して、職場適応・職場定着に向けたきめ細やかな支援を提供する専門資格・専…続きを読む